サイト紹介

Mobile Cafeteriaにようこそ。
兄弟サイトであるUrban Cafeteriaのコンテンツが多義に渡ってきた事から、当該サイトにあるクルマ関係の記事をこちらに引っ越す予定でおります。
現在その引っ越しの際中ですので、引っ越し終了次第新たな記事をアップしたいと思います。
それまで珈琲でも飲みながら、のんびりお待ち願います。
新着情報
JUKE16GT FOURのトルクベクトル付きインテリジェント 4×4は、飛んでもない優れものだった
2019/11/18(月)
大変申し訳ございません。
幣記事の”日産のトルクベクトル付きインテリジェント4×4”において、またまた間違いをやらかしてしまいました。
本日幣サイトの読者の方よりお便りを頂いたのですが、それによるとJUKE 16GT FOURの4WDシステムは、以下の様な機構になっているとの事です。
一方幣記事においては、以下の様な機構だと勝手に推測していました。
今更ですが、後輪にオープンデフがあるので、これでは後輪のトルクを左右に分配する事などとうてい不可能です。
例えば、もし片方のトルク分配器をOFFにしてしまったら、駆動は全てOFFした車軸に掛かってしまいますので、後輪には一切駆動が掛からない事になってしまいます。
という訳で、急ぎJUKEの記事を修正しなければならないのですが、それよりもっと驚いたのが、このトルクベクトル付きインテリジェント4×4が、どこかの最新4WDシステムに瓜二つだからです。
恐らく幣サイトをちょくちょく覗いて頂いている方でしたらお気付きかもしれませんが、トヨタRAV4が世界初と豪語したDynamic Torque Vectoring AWDとそっくりなのです。
生憎JUKEには上図右にあるディスコネクト機構は搭載されてはいないのですが、このセンターデフと後輪デフの代わりに2個のトルク分配器で後輪の駆動を制御するトルクベクタリング機構は、日産が9年も前に採用していたのです。(もしかしたらもっと前にもあったかもしれませんが)
以前幣記事の”驚くほど画期的だった新型RAV4のダイナミックトルクベクタリングAWD”におきまして、このDynamic Torque Vectoring AWDをべた褒めしてしまったのですが、その称賛は日産JUKEに与えるべきだったのです。

欧州で発売された(日本で販売予定のない)新型JUKE
生憎上にある次期JUKEは日本では発売されない様なので、もしかしたら現行のJUKE 16GT FOURはこれから希少価値が出るかもしれません。
ちなみ本サイトでは、以前よりJUKE 16GT FOURをこっそりミニGT-Rと呼んでいます。
なにしろこのクルマのトルクウェイトレシオは52.7kg/ kgf・mと、並みのスポーツカーより優れているのですから。(詳細はこちら)
それでいて舗装路はトルクベクトルでコーナリングが優れ、一方雪道ではトップクラスの走破性を持っているのですから。(詳細はこちら)
新型ハスラーは欠点を克服したのか?
2019/10/2(水)
今年の東京モーターショーに向けて、次期新型ハスラーのコンセプトカーが発表されました。

現行ハスラー(左)と新型ハスラー(右)
ご存知の様に幣サイトでは、以前(多数の非難も顧みず)”誰も書かなかったハスラーの欠点”をアップさせて頂きましたので、少なからず次期ハスラーに興味を持っていました。
このため少ない写真と情報から、先般指摘した現行ハスラーの問題点が解消されているかどうか調べてみました。
もし興味がありましたら、こちらへ。
BMW i8生産終了
2019/9/6
2014年に発売が開始されたBMW i8が、来年(2020年)4月に生産を終了するそうです。

生産終了に伴い200台限定で発売されるBMW i8 Ultimate Sophisto Edition
ところで、このクルマは一体何だったのでしょうか?
2000万円もする、ゴージャス・プラグインハイブリッド・スーパーカーだったのでしょうか?
だったら1.5リッターエンジンと電動モーターのハイブリッドにした意味は何だったのでしょうか?
環境に優しいスーパーカーでも目指したのでしょうか?
実は発売当時にも同じ疑問を抱いて、i8に関して少々批判的な記事を書きましたので、もし興味がありましたらこちらへ。
8代目CORVETTE STINGRAYデビュー
2019/7/20(土)
驚きました。
あのアメリカ製スポーツカーの代表格であるコルベット・スティングレイの8代目が、何とMR(ミッドシップエンジン/リアドライブ)になってデビューしたそうではないですか。

今までのコルベットと言えば、(アメリカで)同窓会に乗って行くのに最適なクルマと言われていたのですが、今回のキャッチコピーは違います。
Take the fun way into the office
You’ll want to change your route to feature winding roads behind the wheel of this precision sports car. A 6.2L V8 engine can take you to 60 mph in just 3.7 seconds†, while its driver-focused cockpit will make you feel close to the road. Your commute will never be the same.
すなわち、この0-60mph 3.7秒のスーパーカーを操って、通勤を楽しめという訳です。
おまけにエンジンが、昔ながらのV型8気筒OHV6.2L(最大出力495hp/6450rpm、最大トルク65kgm/5150rpm)というのがたまりません。
恐らく西海岸のIT企業の裏庭に、ポルシェやフェラーリと並んでこのアカエイが威風堂々と並ぶのでしょう。
アメリカではもう大型のピックアップトラック以外の製造は諦めたのではないかと思ったのですが、まだまだどうしてクルマに掛ける情熱は健在の様です。

2018年にUSAで最も売れたフォードのピックアップトラックF-150
これが$55,900~なら、かなり売れるのは間違いありません。
もしアメリカ車について興味が湧きましたら、是非こちらへ
引っ越し中
2019/5/27
Urban Cafeteriaは、従来技術的な記事をメインにしていたのですが、次第に多種多様な話題が入り込んできてしまいました。
このため、思い切って技術的な記事のみを引き連れて、こちらに引っ越して参りましたので、お暇なときにまたお立ち寄り頂ければ幸甚です。
お天道様は見ている!
2019/3/12(火)
とんでもない情報が飛び込んできました。
恐らくどなたも覚えていらっしゃると思うのですが、3年前の2016年1月に長野県軽井沢でスキーバス転落事故が発生し、多数の尊い人命が失われました。

そしてこの事故の原因は、不慣れな運転手の操作ミスというのが大方の理解ではないでしょうか。
ですが、この事故に関しては、余りにも不自然な話が多すぎて、幣サイトにおきましては(弱小サイトの身でありながら)、身の程知らずにも以下の記事をアップさせて頂きました。
これに直接関連するかどうか今の所不明ですが、本日以下の様な判決が札幌地裁室蘭支部で下されました。
繰り返しますが、本件とスキーバス転落事故との因果関係は今の所不明です。
ですが、もし少しでも気になる方がありましたら、3年前に書きましたこちらの記事を是非ともご一読してみて頂けます様お願い致します。
フォレスターの後輪にチェーンを巻いたらダメの理由
2018/12/15(金)
最近巷では、タイヤチェーン装着の義務化が話題になっています。
それに関連してか、だったら4WD車の場合チェーンは前後どっちのタイヤに付けるのかとの話題も持ち上がっています。
なかでも幣サイトが気になったのは、4WDの場合4輪に付けてはいけない場合があるとの指摘です。
その理由はセンターデフが誤動作する可能性があるからというのですが、そんな筈はあり得ません。
という訳で、昨今品質問題で忙しいスバルさんに本件を尋ねてみました。

スバルビル地下にある新宿の目
はたして納得できる回答を頂けたのでしょうか?
もし興味がありましらこちらへ。
アルピーヌ A110復活(アルミ製ボディーの誘惑と現実)
2018/12/12(水)
不勉強で、全く知りませんでした。ひと昔前(今から50年ほど前)、ラリー界をポルシェ911と共に席捲したあのアルピーヌA110が復活したそうではありませんか。


一昔前のラリー界を席巻したRRのポルシェ911(左)とアルピーヌA110(右)
ご存知の様に両車とも、エンジンをリアに積んで後輪を駆動するRRでしたので、エンジン荷重が駆動輪である後輪に直接加わる事から、4WDが台頭するまでの雪道では正に無敵の存在でした。
その新アルピーヌA110ですが、貧乏サイトでは触れる事はおろか、おそらく実車を目にする事も叶わないでしょうが、それでも興味津々です。

2018年に復活したアルピーヌA110
という訳で早速その特徴を調べてみましたので、もし興味がありましらこちらへ。
トヨタの最新4WDシステム
Dynamic Torque Vectoring AWDの予想外の性能
Dynamic Torque Vectoring AWDの予想外の性能
2018/12/7
2016年以降、暫く日本での販売を中断していたトヨタのRAV4が、3年ぶりに復活するそうです。

2019年春に発売予定の新型RAV4(写真はUSAモデル)
その4WDシステムに、トヨタが新たに開発した世界初のDynamic Torque Vectoring AWDが投入されるそうです。
世界初と言いながら、今どきトルクベクタリングなど珍しくもないと思っていたのですが、調べてみるととんでもなく画期的なシステムである事が分かりました。
何しろこの新AWDシステムの解説図がどうしても理解できず、一時はこの解説図は間違っていると、世界の大トヨタ様に喧嘩を売ろうとまで思ったほどなのですから。
一体何がそんなに凄いのか、もし興味がありましたら、こちらへ。